top of page
Kanazawa station in Spring

金沢市内の交通手段

金沢はコンパクトで歩きやすい街です。主要な観光スポットはほとんど徒歩圏内にありますが、市内や周辺地域への移動には、路線バスや電車、タクシーが便利でスムーズです。
滞在中の移動に最適な交通手段の選び方をご紹介します。

金沢の街歩きガイド

金沢はとても歩きやすい街です。人気の観光スポットの多くが半径1.5km以内に集中しており、タクシーやバスを使わずに徒歩で気軽に散策できます。街は清潔で安全、英語の案内表示も整っているので安心です。途中にはカフェやお店、風情あふれる路地裏など、立ち寄りたくなるスポットもたくさんあります。

金沢主要観光スポット間の徒歩所要時間

金沢の主要スポット間の徒歩所要時間の目安は以下の通りです。

  • 金沢駅 → 近江町市場:約10分

  • 近江町市場 → 金沢城:約10分

  • 金沢城 → 兼六園:約5分(隣接しています)

  • 兼六園 → 21世紀美術館:約2分

  • 兼六園 → 東茶屋街:約15〜20分(金沢城公園内を散策したり、尾山神社の横の坂道を下ったりする心地よいルートです)

  • 東茶屋街 → 主計町茶屋街:約5分(浅野川を渡ってすぐ)

  • 主計町茶屋街 → 長町武家屋敷跡:約20分(タクシーやループバスなら10〜15分)

【ポイント】
人気エリア間の最長徒歩時間は約25分ほどで、ほとんどの観光スポットはそれよりずっと近い距離にまとまっています。

おすすめの金沢散策ルート(1日コース)

1.スタート:金沢駅

 

2.石畳の江戸時代の街並みが残る東茶屋街へ徒歩で向かいます

 

3.近江町市場で遅めの朝食や早めの昼食を楽しみましょう。

 

4.その後、金沢城へ向かい、兼六園まで散策します。

 

5.赤レンガの道を通り、近くの21世紀美術館や鈴木大拙館に立ち寄るのもおすすめです

 

6.金沢城公園を抜けて再び東茶屋街へ戻ります。

 

7.(オプション)主計町茶屋街へ寄り道するか、ループバスで金沢駅へ戻るルートもあります

合計徒歩時間:およそ60〜70分(4〜5回に分けて休憩をはさみながら歩くイメージです)

金沢観光 徒歩のアドバイス

  • 歩きやすい靴を履きましょう。石畳や坂道のある通りもあります。

  • 歩道は整備されていますが、古い地区では狭い場所もあります。

  • 主要な観光スポットの近くには、飲料水の蛇口やトイレ、日陰のベンチがあります。

  • 写真撮影には朝と夕方の柔らかい光がおすすめです。

  • 夕方以降も茶屋街や香林坊周辺など、多くの地区は明るく安全に散策できます。

ガイド付きの街歩きツアーはいかがですか?

 

私たちのウォーキングツアーに参加して、地元ならではの情報や、自分だけでは見つけにくい隠れたスポットを発見しましょう。

金沢の路線バスと周遊バス

金沢のバス網はよく整備されており、時間も正確で観光しやすい設計になっています。観光客に最も便利なのは「金沢周遊バス」で、主要な観光スポットの近くに停留所があり、時計回り・反時計回りのルートで運行しています。
また、一般の市内バスは郊外やあまり知られていない地域もつないでいます。

金沢周遊バス(JR西日本/北鉄)

金沢の主要観光スポットを効率よく巡るコンパクトな周遊バスです。兼六園、金沢城、東茶屋街、近江町市場、21世紀美術館などの人気スポットに停まります。

  • ルートは2種類あり、右回り(時計回り)と左回り(反時計回り)で運行中。

  • 運行時間は午前9時から午後6時までで、15〜20分間隔でご利用いただけます。

  • 料金は大人210円、子ども100円の均一料金です。

  • 1日乗車券も販売しており、金沢駅や観光案内所、車内で800円で購入できます。

  • 停留所の案内は日本語と英語で行われます。

【おすすめポイント】
長距離の移動を避けたり、一日の観光プランの調整に便利なバスです。

市内バス(北鉄)

周遊バスの範囲を超えて、北鉄の市内バスは金沢の市街地全域を広く網羅しています。

住宅街や寺町の寺院、鉄道駅へもアクセスできるため、夜間の兼六園訪問や穴場スポット、地元の宿泊施設への移動にも便利です。

ICカードの利用が可能で、現金の場合は正確な金額での支払いが必要となります。

路線や時刻表は、北鉄の公式サイトや金沢駅で英語版を確認できます。

ICカード対応

金沢の一部のバスでは、以下を含む主要な全国共通ICカードが利用できます。

  • Suica(JR東日本)

  • ICOCA(JR西日本)

  • Pasmo、Kitaca、Toica など

【ポイント】
乗車時と降車時にカードをタッチするだけでOKです。ICカードを持っていない場合は、現金で乗車できますが、おつりの出ないようにちょうどの金額を用意してください。

バスの路線図と便利なアプリ

 

  • 路線図や時刻表は金沢駅や観光案内所で入手できます。

  • リアルタイムの経路検索や時刻確認にはGoogleマップが便利です。

  • 多言語対応の乗換案内には、NAVITIMEやジョルダンのアプリの利用もおすすめします。

旅行者向けの活用方法

  • 時間がない?周遊バスを使えば歩く距離を減らせます。

  • 寒い日や雨の日には、バスで快適に移動しましょう。

  • 人混みを避けて穴場を巡りたいなら、路線バスを利用して寺院や温泉、住宅街のカフェへ足を伸ばしてみてください。

金沢のタクシー&乗車サービス

金沢のタクシーは清潔で安全、そして見つけやすいため、短距離の移動や早朝・深夜、荷物が多い時などに頼れる交通手段です。バスより料金は高めですが、グループでの移動や公共交通機関の通っていない場所へ行く場合には、非常に便利な選択肢です。

金沢のタクシー情報

利用可能場所:
金沢駅、主要ホテル、観光地ではタクシーが簡単に見つかります。道で手を挙げて拾うことも可能ですし、宿泊先から呼ぶこともできます。

 

 料金体系:
・初乗り:1.2kmまで 約670〜700円
・以降:250mごとに約80〜90円加算
・市内の短距離移動ならおおよそ800〜1,500円程度
・22時以降は深夜料金が適用される場合があります

 

支払い方法:
・現金、ICカード(Suica・ICOCAなど)利用可
・クレジットカードやQRコード決済に対応している車両も増えていますが、すべてではありません。

 

言語のポイント:
・多くの運転手は英語をあまり話せません
・目的地はスマートフォン画面や紙に書いた住所で見せるとスムーズです
・Googleマップのピンを準備しておくと安心です

タクシー配車アプリ​

  • DiDi(ディディ) – 金沢で利用可能、英語対応あり

  • JapanTaxi(ジャパンタクシー)(一部地域ではMOVという名称) – アプリでの予約が可能。使いやすいが、日本語の操作が必要な場合があります。

  • その他の方法: 宿泊先のフロントやガイドにタクシーの手配をお願いするのもおすすめです。

こんなときはタクシーが便利

  • 早朝や夕方以降(18時以降)など、バスの本数が少ない時間帯

  • 荷物が多いとき

  • 郊外の温泉地やお寺など、アクセスが不便な場所に行くとき

  • 雨や雪など、天候が悪く徒歩移動が大変なとき

金沢駅発タクシー料金の目安

  • 兼六園まで:約1,000円

  • 東茶屋街まで:約1,200円

  • 近江町市場まで:約900円

  • 中心部のホテルまで:約700~1,500円(距離により変動)

​旅行者におすすめの活用方法

  • 時間がないときは、ループバスを使って歩く距離を減らしましょう。

  • 寒い日や雨の日は、バスで快適に移動できます。

  • 穴場スポットを巡りたいなら、地元の路線バスで寺院や温泉、住宅街のカフェへ行ってみてください。

地方遠距離移動に使う電車・新幹線

金沢市内の移動には鉄道はあまり使われませんが、金沢駅は北陸地方やそれ以遠への主要な交通ハブです。
ここから東京、京都、富山、福井、能登半島などへ電車で簡単にアクセスできます。
また、多くの景勝地への日帰り旅行の出発点としても便利です。

新幹線および特急列車の路線

金沢駅は北陸新幹線の西の終着駅で、東方面への高速アクセスや関西・中部地域へのスムーズな乗り継ぎが可能です。

東京方面へ:
北陸新幹線で約2.5〜3時間
指定席・自由席ともに利用可能です。

京都・大阪方面へ:
特急サンダーバードで
京都まで約2時間、大阪まで約2.5時間
快適で効率的、沿線の美しい海岸風景も楽しめます。

長野・軽井沢方面へ:
北陸新幹線経由で約1.5〜2時間

金沢市内および周辺の鉄道路線

短距離の地域移動には:

富山方面:
新幹線で約25〜30分
代替として、景色を楽しめる普通列車も利用可能です。

 

福井方面:
特急で約45〜60分
永平寺、東尋坊、恐竜博物館などへの日帰り旅行に便利です。

七尾線(JR西日本):
金沢と和倉温泉、能登半島を結びます。
ゆっくり走る普通列車ですが、時間に余裕のある旅行者におすすめです。

IRいしかわ鉄道:
JR北陸本線の一部区間を引き継いだローカル線で、郊外エリアを走り、七尾線と接続しています。

乗車券情報およびICカード利用案内

 

新幹線・特急列車

ピークシーズンは指定席の購入をおすすめします。

チケット購入場所:

  • JRの券売機

  • みどりの窓口

  • JR東日本・JR西日本の公式サイトやsmartEXアプリ

ICカード(Suica、ICOCAなど)

  • ローカル線では利用可能ですが、新幹線の運賃には使えません。

  • 新幹線利用時は、紙の乗車券かQRコードによるモバイル予約をご利用ください。

手荷物&座席の注意点

  • 新幹線には大型荷物専用の収納スペースがあります(大きなスーツケースがある場合は事前予約が必要です)。

  • 特急列車や新幹線の多くには、指定席車両と自由席車両があります。

  • 車内には無料Wi-Fiと清潔なトイレが完備されています。

旅行用アプリとお役立ち情報

  • NAVITIME(ナビタイム) – 英語でルート検索が可能な日本旅行用アプリ

  • Jorudan(ジョルダン) / Hyperdia(ハイパーディア) – 正確な電車の時刻と乗り換え案内

  • Googleマップ – ローカル電車の情報にも便利

grey 1.png

おすすめの宿泊施設

金沢の温もりあふれる宿で癒しのひとときを

北陸新幹線の旅を終えて金沢に到着するのを想像してみてください。洗練されたモダンなデザインの駅は、古都への見事な玄関口です。 さあ、いよいよ拠点選び。 金沢には、豪華な贅沢を求める人、伝統的な魅力を求める人、居心地の良い隠れ家を求める人など、誰もが楽しめる秘訣があります。

本格的な日本を体験したいなら、旅館でタイムスリップしてみよう。 静かな庭園の中に佇む「元湯 石屋」では、障子を開けると落ち着いた和室が広がる。 夕刻になれば、湯気の立つ温泉に浸かり、旬の魚介類や加賀野菜など地元の食材を使った会席料理を味わえます。

ホテルでくつろぎたい人には、ハイアットセントリック金沢がおすすめです。 モダンなデザインと地元の芸術性が融合したハイアットセントリック金沢や、最上階のレストランからのパノラマビューが自慢のホテル日航金沢に泊まろう。 予算が限られているなら、ザ・シェアホテルズHatchiのようなブティックホテルが、手頃な価格と金沢独特の美学が調和した美しいデザインの空間を提供しています。

より柔軟性を求めるなら、町家が最適だ。 バケーションレンタルとして利用できる伝統的な木造家屋で、金沢の伝統に浸ることができます。 石畳の道や茶屋に囲まれたひがし茶屋街の歴史的な家で目覚めるのを想像してみてください。

Background

50年の

経験

豊富なノウハウでサポートします。

BEYOND KANAZAWA

NEWSLETTER

  • 金沢について
  • ビヨンド金沢について
  • お問い合わせ
  • キャンセルポリシー
  • 新着情報

  • お食事

  • 人気体験ランキング10

  • ツアー

ダイニング
  • 体験

  • 採用情報

  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • LinkedIn
  • Youtube

石川県知事登録旅行業 第2種82号 一般社団法人全国旅行業協会(ANTA) 正会員

新日本ツーリストロゴ
© 2025 ビヨンド金沢。無断転載禁止

商業開示

キャンセルポリシー

bottom of page